スポンサーリンク
どーもゆー・です。このブログにリピーターがいらっしゃるか分かりませんが、テーマを有料テーマに変えました。
その名もハミングバードです。
興味ある方はのぞいてみてください。↓
初めて有料のテーマに変えましたが、使いやすいしデザインも素晴らしいですね。もっと早くすればよかったなと思います。最近さぼり気味のブログが今後はかどりそうです。(本業が忙しいのもありますけど)
ということで、今日のテーマですけどゴールデンウィークです。
ゴールデンウィークって聞くと祝日が集中して土日休みと重なると無茶苦茶長い休暇になるイメージですね。中小企業はそれが6とか7連休になるとうれしいのか、迷惑なのかわからない状態に陥ります。仕事が終わらなくなるからです。今日はそんなゴールデンウィークの歴史を調査しました。
Contents
改めて説明!ゴールデンウィークってなんでしょう?
4月末から5月初めにかけて多くの祝日が重なった大型連休期間のことを総称します。昭和23年に祝日法が施行されたことにより、4月29日から5月5日までの1週間に祝日が集まりました。
いつからそんな呼ばれ方なんでしょう?
語源は諸説ありますが、1951年の5月に上映された映画「自由学校」がヒットを記録したことから、映画界ではこの期間をゴールデンウィークと定めて宣伝を行ったという説が有力です。
具体的にどんな祝日が集まっているんでしょう!?
2018年に関して期日します
4月28日(土)4月29日(日)昭和の日→4月30日(月)振替休日→5月1日(火)5月2日(水)5月3日(木)憲法記念日→5月4日(金)みどりの日→5月5日(土)子供の日→5月6日(日)
ということで今年は最長9連休になります。5月1と2は中小企業は稼働日です。大企業は休みにしてるでしょうね。
ゴールデンウィークにまつわる話
五月病
4月に入学、入社した新入生や新入社員が新しい環境や人間関係に適応できず、うつ状態に陥ってしまう症状です。5月、特にゴールデンウィーク後に発症する人が多いため、五月病と呼ばれています。
みどりの日
2015年以前は、4月29日がみどりの日でした。この日は昭和天皇の誕生日でもあります。昭和の時代には天皇誕生日だったわけです。僕が小学生の頃は休みとしか認識してなかったですね。昭和天皇が死去されてからは、愛していたみどりをもじってみどりの日とされたわけですね。その後に祝日改正法で5月4日がみどりの日となり、現在4月29日は昭和の日となっています。今後12月23日も平成の日にして残してほしいものですね。
NHKはゴールデンウィークを使わない
「大型連休」と呼ぶそうです。思い出してみるとそういえばと思います。理由としては、放送法第83条「広告放送禁止規定」に抵触することからだそうです。他にも、職業の都合上、この時期に休暇が取れない視聴者から「休みでもないのに何がゴールデンだ」といった抗議が来ることや、1週間よりも長くなることが多いのに「ウィーク」はおかしいなどといった理由もあるそう。また、NHKのみならず、一部の民放や新聞などでも使用していないところがあります。まあ、サービス業の人は全く関係ないどころか無茶苦茶忙しくなる期間ですものね。
勝手にランキング!ゴールデンウィークにすることベスト5!
5位 旅行
定番中の定番ですけど、わざわざ混む期間に行楽地に出かけて、普段の疲れも癒せないまま別の疲れが溜まる地獄の旅行にもなりかねません。計画を立ててのんびりできるようにしたほうが良いですね。
4位 普段できていない掃除や整理を一気に片付ける
例えば、部屋の掃除や洗車。植木の手入れとか山積みになったDVD-RやCD-Rの整理とかでしょうかね。あっあとエアコンのフィルター掃除も良いかも。もうすぐ夏ですね。
3位 とりあえず連休でないといけないところに行こう
例えば、車で移動と考えると「大自然が広がる山奥」とか「海」とか「フェリーに乗って移動できる場所」に行くとかもうその人のやりたい放題してみたらよいかなと思います。海外旅行も良いね。
2位 スポーツ
5月は大体晴れ間が広がりますので、野外のスポーツもおすすめです。草野球・草サッカーやゴルフ・テニスなんでも好きなことをしてみましょう。良い汗をかいて気分をリフレッシュさせてください。
1位 やっぱり河原でバーベキュー
なんかそんなイメージがついてしまっています。バーベキューってよい響きですね。
まとめ
今日はゴールデンウィークについて調査しました。もうすぐやってきますのでそれまで頑張りましょう。
PS:隣の家族は青く見えるとっくに終わってもう次クールのドラマ始まっちゃっていますが録画して全く見れていません。視聴次第レビュー更新します。とほほ