スポンサーリンク
どーもゆー・です。GWも中間日ですね。僕はというと、今さら半沢直樹を全巻レンタルして夜通しで一気に視ました。「やられたらやりかえす!倍返しだ!」が決め台詞の銀行員の話ですが、この人が本当にしぶとい。本当のところは分かりませんが、このドラマに登場する銀行員は、ほぼ保身と出世欲しかない行員ばかり、親玉の常務である大和田がまさにこれですね。
Contents
半沢直樹とは!?
銀行を舞台に主人公の半沢直樹が、さまざまな不正トラブルや事件に巻き込まれて解決していく物語。半沢自体は、父親は銀行に殺されたが、救われたのも銀行と言っていますが、中小企業を経営していた父親の会社の融資を打ち切ったのが若き日の大和田常務でした。自分の父親の仇でもある銀行に就職した半沢はバンカーとして、頭取を目指すと公言し上へ上り詰めようとします。そして。亡き父親のためにも銀行を変えてやるという信念をもっています。
第1部
舞台は大阪。大阪西支店の融資課長である半沢は、支店長の浅野に陥れられる。「西大阪スチール」へ無担保の5億円融資の話が持ち上がる。最優良店舗賞まで融資実行5億まで迫っていた浅野支店長は、ろくに審査もさせずに融資の稟議をあげてしまう。融資は実行され、大阪西支店は最優良店舗賞を受賞したが、優良企業だと思われていた「西大阪スチール」は粉飾決算をしており、倒産してしまう。社長の東田は逃げて行方が分からない中、浅野は半沢に全責任を擦り付けてトカゲの尻尾にしようとするが、実は東田と浅野は同級生で株で失った金を返すために2人で仕組んだものだった。
ポイント!
とにかく上司命令で融資を実行させられた半沢がするべきことはただ一つでした。「5億円を回収する」これをすれば問題ないわけです。ただ東田は一筋縄ではいきません。あの手この手で逃げようとします。そんな中、西大阪スチールの不渡りで連鎖倒産した竹下金属の社長竹下が首を吊ろうとしていたところに出くわし必死に止めて半沢は頭を強く打ち気絶してしまいます。竹下社長を味方につけてじわじわと浅田・東田を追い詰めていきついに東田の隠し財産12億円を回収します。最後には浅野を刑事告訴しようとしていましたが、自分の本部への異動と引き換えに取り下げます。
1.西大阪スチールの社風
最初の半沢の訪問の時に、社員の応対や社風を見て融資に値しない会社と考えていたはずです。黒字でうまくいく会社は教育も行き届いているし社風である程度分かるでしょう。大体銀行に強気な社長は後で痛い目にあったりします。よほどの黒字会社以外ですけど。
2.上司に頭を下げろと言われても下げない
浅野の前で、副支店長の江島に頭を強制的に下げさせられそうになりますが、下げずに「5億円の回収」と啖呵を切る場面かっこいいですね。ただサラリーマンとしては致命的なミスです。どう考えてもパワハラだろう見たいなことでも喜んでしないとならない場面がサラリーマンにはあります。半沢のように毎回倍返していたら居場所がなくなります。でもこの戦おうとする姿勢はかっこいいと思うんです。真似はしませんけどね。
3.半沢が勝った要因が4つほど
有能な部下や仲間や家族の存在・・・
大阪西支店の融資課の部下たちはみな半沢についていく人間ばかりでした。それは半沢に上に立つものとしての魅力があったからですね。また、竹下金属の竹下社長もこの人がいなければ負けていたと思うほどの活躍。また同期の渡真利や近藤の助けも重要です。最後には、夫のサポートを全力でする美人で明るい妻の花の存在は大きいでしょう。今の時代自分のやりたいことをやめて専業主婦をする人っているんでしょうか。しかも弱気になったときは明るく振舞って鼓舞する姿は理想の奥さんです。(上戸彩だし)
明晰な頭脳・・・
普通は思いつかないことも実行して成功する。やはり自頭が良くないとだめです。特に逆境になるほど、敵を追い詰める能力に輝きが増しているように見えました。
最後まであきらめない心・・・
これは一番学びたい部分です。終了するまでは全力でやること人生において一番大事です。
生まれ持って備わっている天運・・・
運を味方にできる人は成功できる人ですね。
第2部
西大阪スチールの案件での活躍により、半沢直樹が東京中央銀行本部・営業第二部次長に栄転し、1年が経過しようとしていた。半沢は営業第二部のエースとして、数十人の部下達を現場で取り仕切り、自ら最前線で活躍していたのだった。ところが先日200億円の融資を実行した大口取引先の伊勢島ホテルが、株の運用失敗により新たに120億円もの損失を出していたことが判明。経営再建のため中野渡頭取は伊勢島ホテル社長・湯浅からの依頼で、半沢をホテルの担当に任命する。伊勢島ホテルを再建しないと、銀行が引当金1500億円を負担しなければならなくなるため金融庁調査と並行して動かなければならなかった。
ポイント!
坊ちゃん社長かと思った湯浅が相当の切れ者で経営者としてのビジョンを見てる人間だったことと、大和田常務の底なしの悪が見ることができることと、近藤君の裏切りなど満載です。個人的には内藤部長の中間管理職の鏡ともとれる振る舞いに感動すら覚えました。
まとめ
最後まであきらめずに戦う強い意志は、即日に形成できるものではないと思います。半沢のように幼少期にショックな事故があったりきっかけがある人がなれるのかもしれません。中野渡頭取がいつも言っていた人を大事にするというのもわかります。
PS:最終回の名シーンである大和田常務の土下座ですけど、あの場面中野渡頭取も止めているのにやめなかったのが、出向人事につながったのかもしれません。また、頭取の大和田に対して「銀行マンとして尊敬している」は素直な気持ちじゃないかと思います。嫌いな一面、苦手な一面、尊敬する一面同じ人でも色々な表情がありますね。