福岡県限定!で初詣にいくならこの神社3選!

スポンサーリンク

どーもゆー・です。明日は仕事納めです。朝から事務所の大掃除で終わるんじゃないかと思います。2017年あっという間でした。先日下記の記事で紹介しましたが、

9年連れ添った車とお別れをしました。思い出が詰まった車でしたので悲しいですが、毎日がデンジャラスでしたのでしようがないですね。家計の経費節減のために、軽四輪車に乗り換えです。まあ、通勤だけですので何でもよかったんですけど、一応新車が来ることになりました。

今日は、もうすぐ年始ですので初詣に行くならの地元ネタを持ってきました。うちは毎年違うところにお参りに行きます。今年はまだ決めていませんが、福岡県ならこの3選というのを紹介したいと思います。

Contents

太宰府天満宮

所在地:福岡県太宰府市宰府4-7-1

交通:西鉄太宰府駅から徒歩5分

年間参拝者:850万人以上

お正月の交通状態は?

初詣に車で行こうものなら、渋滞に巻き込まれていつ到着するか分かりません。駐車場も基本空いていないと思ってください。基本は西鉄電車の利用を勧めます。再度言いますが車はやめた方が無難です。行くも地獄戻るも地獄になります。

歴史としては・・・

大宰権帥として大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真をまつる。学問の神として有名である。本殿はその墓所の上に建立され、現在の本殿(重要文化財)は1591年の再建である。広い境内ではクス、梅、花しょうぶが四季折々の香りを漂わせる。正月にはうそ替え・鬼すべ、春には曲水の宴、また秋には神幸式などの神事・祭事が執り行われる。

とのこと。まあ、受験生に大人気の神社ですね。有名なのは梅ヶ枝餅です。香ばしい焼き加減にほんのりと梅の香りがただようくろあんベースの饅頭です。

太宰府天満宮のスポットとしては?

麒麟像、如水社、宝物殿等が挙げられます。中でも如水社は、かの黒田官兵衛ゆかりのスポットです。官兵衛の法名が如水ですのでそのままですね。

また、菅原道真公といえばやはり梅ですね。昔は松の木のほうが多かった境内も今では梅の木の割合が多くなりました。梅を筆頭に季節ごとに美しい風景が見られるようですね。「特別受験合格祈願大祭」の10月は、ちょうど受験シーズンがはじまる時期でもあり、毎年大変にぎわうようです。

初詣の日は人がいっぱいなので難しいかもしれませんが、観光で訪れたときは、目に入るものをよく見てみてください。道真公の歌が刻まれた石碑、道真公の亡骸を運ぶ牛車が止まったことに由来する御神牛、道真公を慕って都から飛んできたという飛梅。色々ゆかりの物が見れます。

宮地嶽神社

所在地:福岡県福津市宮司元町7-1

交通:JR福間駅からバスで5分

年間参拝者:220万人

3つの日本一が自慢

全国にある宮地嶽神社の総本社。この神社には、なんと日本一が3つもあるらしいです。

一つ目は写真にも出ていますが 「大注連縄」です。しめ縄の化け物ですね。

直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンで神社のシンボル。 この注連縄は、毎年掛け替えられ約2反の御神田に、昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。稲の発芽から注連縄の掛け替えまでには、延べ1,500人もの方々による奉仕を頂くとのこと。

二つ目は「大太鼓」です。

直径2.2メートルとのことです。今日では全国に、この太鼓より大きな太鼓があるそうなんですが、この太鼓は全て国内より調達した材料により製作されているとのこと。太鼓の銅は檜を原木とし、その表面に漆を幾重にも重ねて音の響きを大切にしているようですね。 その上、左右の鼓面には和牛の皮を太鼓用になめしたもので、今日の国産和牛では入手できないサイズの皮で調製されていて、 例年、1月1日午前零時に大太鼓は打ち鳴らされ、その音は、境内から数キロ離れた所にも響きわたるそうです。

三つ目は「大鈴」です。

重さ450kgの銅製の大鈴で、篤信の方のご奉納によるものだそうですね。 昭和35年迄は大注連縄と共に拝殿に飾られ、ご参拝の方々が驚かれていたのですが、その重量の為、今日では鈴堂を建立し、大太鼓と共に奉安しているようです。

すごいですね。日本一が3つもある神社なんで中々ないんじゃないでしょうか?

あるCMが話題に・・・

嵐が出演したJALのCMで使われました。年に2回だけ「光の道」が現れるチャンスがあり、CMが流れて以来ものすごい人気スポットになってしまったそうですね。貴重な「光の道」一度は見てみたいです。

筥崎宮

所在地:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1

交通:地下鉄箱崎宮前駅から徒歩で1分

年間参拝者:不明

宗像大社と迷いましたが、僕の中では筥崎宮でした。応神天皇を主祭神とし、神功皇后と玉依姫命を配祀する。
大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮の一つとされます

交通アクセス抜群!

地下鉄の駅から近くて便利です。広く開放的な境内は歴史を感じられ、立派なお社は荘厳です。勝運の神様を祀っています。結婚式場もありかなり大きな規模の神社です。

博多三大祭「放生会」

放生会は9月に催される。多くの露天が出店していて、昭和チックな見世物小屋があったりと、賑やか。筥崎宮は、ちょっとしたパワースポットでもあるようですね。

地元ソフトバンクホークスやアビスパ福岡も祈願に訪れるようです。

 

2018年の初詣に福岡県の神社を3つ選びました。今年はどこに行こうか迷っています。でも神頼みによっかかっていてはいけないと自分を戒める意味で行かないとかもありかも(いやなしか・・・)

PS:ちなみにおみくじは、大吉が出る確率より、大凶が出る確率の方が低いらしいですね。ある意味大凶って超吉じゃんとか言ってました。でもやっぱり大吉がいいですね。

 

 

スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

高校卒業後、九州に来て某3流大学を卒業後、ブラックなアパレル会社に入社し社会人しょっぱなから人生の厳しさを味わう。その反動でフリーターをして、現在の会社に就職。十人十色のビートが世の中ありますが、このブログはどんなビートを生み出せるでしょうか・・・