スポンサーリンク
Contents
桃の節句その由来とは?
「桃の節句」は、「上巳(じょうし、じょうみ」の節句」といいます。5節句の一つで他には、人日(七草の節句)(1月7日)上巳(桃の節句)(3月3日)端午(端午の節句)(5月5日)七夕(七夕の節句)(7月7日)重陽(菊の節句)(9月9日)とあります。
桃の節句は、3月の最初の巳(み)の日を指し、のちに3日に定まっていきました。中国ではこの日に川で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形に自分の厄災を移し、海や川に流してお祓いをする「流し雛」の習慣となっていったのです。貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」と言われる人形遊びと「流し雛」が合わさって、「ひな祭り」の原型となり、江戸時代に入って少しずつ庶民にも浸透して、女の子のお祝いの儀式として定着していったそうです。
「桃」の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くということが一番大きな理由です。ひな人形を飾り、災いがふりかからないように、また、美しく成長して幸せな人生を送れるようにと、女の子のすこやかな成長を願う行事へと変化してきました。
具体的にはどんなことをするの?
ひな人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。このひな人形はお内裏様、お雛様を頂上に三人官女、五人囃子、随身、仕丁・・・と段を作ります。最近では作成メーカーの追加として七人雅楽、三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)、三賢女(紫式部、清少納言、小野小町)とかもいたりするようです。古くから嫁入り道具の一つとされていたため、母方の実家から贈ることが一般的とされていたようです。
旧暦の3月3日に、女の子が美しく成長することを願ったり、幸せを願ったり、健やかに成長することを願う行事です。桃の花が咲く時期でこの日に決まっていったようですね。ちなみに桜の花と桃の花って似てますけどよく見ると微妙に違うらしいです。
ひな人形を片付けるのが遅れると嫁入りが遅れる?
迷信とか都市伝説の類のようですね。この話は昭和初期に作られた俗説ともされます。旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるからというのが理由だとされます。また、地域によっては、おひな様は春の飾りもの。季節の節できちんと片付けるというしつけの意味もあるようです。
ちらし寿司を食べる理由は?
なれ寿司が原型です。主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品で冷蔵庫などなかった古代に保存食として知恵を出して作られました。これが現代へと受け継がれていくうちに、れんこんや豆と言った縁起の良い食材を載せたちらし寿司へと変化していきます。お祝いの席でなれすしが振舞われたことからちらし寿司も桃の節句で食べられるようになりました。ただ、一説によると理由は特にないとも言われているようですね。
桃の節句についてまとめ
いずれにしろ、ひなあられや白酒など、1年に1回しか振舞われないものがたくさん登場し。楽しいひと時が過ごせればよい日ですね。歴史は深く5節句すべてに共通しますが、幸せとか成長とかポジティブなことを願うイベントなので今まで受け継がれているのかもしれません。時代は変わっても良いものは残していきたいものです。
PS:桃の花と桜の花の違いについていろいろ調べましたが、よく見ないと分からないほど似てますね。咲く時期は違いますけど、メジャーな桜の花に対して、桃の花は昔の日本人に好まれたイメージがあります。秀吉とか茶会を開いたほどですので