スポンサーリンク
みなさま、新年あけましておめでとうございます!今年もゆー・びーとをどうぞよろしくお願いします。年末から「ジョジョの奇妙な冒険」にはまってしまい、ガキ使も見ないで没頭して年を越してしまったゆー・です(笑)。ガキ使は録画したから少しずつ見ますよ!紅白もダブル録画したし!superflyと安室ちゃんが視たいです。
ジョジョは1部から見てやっと5部の終盤まで来ました。でもやっぱ3部が神ですね。ちょっとネタばれ含みますが、この漫画もよく登場人物が死にます。3部でも花京院・アブドゥル・イギー(犬)が死んでますから。4部の重ちーがショックだったなあ・・・とジョジョはまた別の機会に感想記事にしますね。
今年の抱負は、まずこのブログをもっと色々な人に見てもらうことで、PVを増やしていきたいです。それにはひたすら記事を書き続けるのみ(といっても、思い付きばっかりです、)というところですが、まだほんとに一人ブログ状態なのでもっと頑張ります。
さて、元日のテーマは「お正月の歴史」ですね。なんか紐解いてみると色々な歴史がたくさんあるようです。それをちょっとまとめてみたいと思います。
Contents
お正月という言葉の由来とは?
「正月」は暦のはじめの月をさす言葉です。3日までを三が日、15日までを松の内と言います。旧暦では1月は春の初めとされ、「芽出度い」ことから「めでたい」こととされてい日本るそうですね。かなり古くからお正月が祝われていたようで、それは仏教伝来よりも以前であると言われています。なぜ正しい月で正月なんでしょうか?「正」の字の元々の意味としてある「あらためる」という意味から「あらためる月=正月」となったという説があります。他説もたくさんあるようですが僕はこの説が正しいのかなあと思います。
お正月の主役「年神さま(歳神さま)」とは?
お正月のさまざまな風習には神さまの関係するものが多いですよね、その多くが年神さま(歳神さま)に関連するものみたいです。年神さまはお正月の’メインゲストで門松や松飾りは年神さまがおいでになるための目印ですし、しめ縄は「汚れのない清浄な場所」というのを示すそうです。鏡餅はその年の収穫(米)を神様にお供えするものです。おせち料理をいただくときの祝箸も神様と一緒にいただくという意味で両側が細くなったものをつかうとのことです。年神さま(歳神さま)は地域によって、歳徳神、とんどさん、恵方神、お正月様、トシドンなどなど…さまざまな呼ばれ方があるお正月の神様だそうですね。全く知りませんでした。福の神のイメージが一番強いですね。
お正月料理BEST5選!
あくまでも、僕のイメージでのベスト5です。
5位 「すき焼き」
日本料理ですよねこれ?牛肉・ネギ・白滝・白菜・焼き豆腐etcを砂糖と醤油ベースの出汁で煮ます。それを溶き卵でごはんと一緒に食べる。うんサイコーです。牛肉が少ないと正月からもめごとが起こりますのですき焼きをするときは十分に肉を買いましょう。
4位 「ケンタッキー・フライド・チキン」
個人的に好きで正月に食べます。ケンタッキーの正しい食べ方とかもあるそうです。僕は普通に6本いけますね。あとポテトもフリフリポテトもあるし、ビスケットもおいしいですね。まあ、正月だから食べるものではないですけど、僕は食べます。
3位 「お雑煮」
これはもう定番中の定番ですね。お餅を入れて地域のレシピがあると思います。僕の住んでいる地域はスルメだしです。鶏肉が入っているのが好きですね。
2位 「おせち料理」
正直に言います。僕はおせちよりすき焼きが食べたいです。でも年神様を迎える料理なのであれば一通り食べてしまいますね。黒豆・栗きんとん・かまぼこ・伊達巻き・数の子等普段食べない系の物が食べれます。
1位 「鍋」
大勢いるときはいいですよね。まあ、すき焼きも鍋の一種ですけど、あれは独立させました。福岡で鍋と言えばもつ鍋・博多の水炊きなど色々選びたい放題です。鶏肉が好きな僕は水炊きが一番好きですね。ちなみに嫁はもつ鍋です。
今日は、お正月の色々を紐解いてみました。色々なことは全部神さまが関係していることが分かりましたね。今年の干支は戌です、うちにも犬がいますが、まあ思い込みでしょうが何かえらい主役っぽい雰囲気を醸し出しているような気がします。今年一年良い年でありますように・・・
PS:あと、参考までに元旦は1月1日の朝、元日は1月1日を表すって知ってましたよね?