スポンサーリンク
どーもゆー・です。子供のころから2月だけなんで28日しかないんだろう、なんでうるう年の時だけ29日があるんだろうと思っていました。他の月は30日か31日です。でも2月は28日月末が来るのが早いわ!って思います。やっぱこういうのって誰かが自動的に教えてくれないから、自分で調べるしかないんですね。ということでまとめます。
Contents
そもそも1年が12ヶ月って誰が決めた?
結論からいくと、月が決めたそうです。月は満ちたり欠けたりしながら、30日ほどでもとにもどります。(正確には29.530589日です。)ヶ月というのも~月というのもやはり月がそのまま関係していたんですね。この周期を12回繰り返すと1年ということですね。
1年が365日の理由は?
これは太陽のせいみたいですね。太陽暦をもとにしての話であり、太陽暦は太陽の運行をもとにして組み立てられ、太陽が一周してもとの位置にもどってくるまでの期間を太陽年または回帰年といいます。しかし、実は太陽の回りを地球がまわっているのであって、地球が太陽を中心として一周する期間が一太陽年なのです。一太陽年は365.242219…日なので、概略365.2422とされます。しかし、暦のうえで一日以下の端数は切り捨てるか切り上げるしかないので、一年の日数は365日か366日としています。
いよいよ本題!2月が28日しかないのは?
古代ローマで使われていた暦において、現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったためです。(模範回答)具体的に書いていくと、通常の暦は古代ローマの暦が元となっています。古代ローマで使われていた暦において、現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったためです。古代ローマの王、ヌマ・ポンピリウスが制定したとされる「ヌマ暦」では、それまで使われていた10の月にIanuarius(英語のJanuary)とfebruarius(英語のFebruary)を追加しました。当時のFebruariusは現在のような「2番目の月」ではなく、一年の最後の月とされていました。 また、ヌマ暦では、それぞれの月の日数は29日か31日でした。これは、古代ローマでは偶数は不吉とされたことなどからだと考えられています。しかし年末のFebruariusは例外で、28日しかありませんでした。Februariusは祓いや清めの月であるため、不吉な数でも良いとされていたようです。
ヌマ暦では、1年の日数は355日しかありませんでした。そのままでは季節と日付がずれていってしまうため、およそ2年に1度「うるう月」を入れていました。うるう月の調整の際には、年末のFebruariusを23日か24日とし、その翌日から、27日間のうるう月を挿入していました。しかし、政治的・経済的な混乱や戦争のためか、うるう月が正しく挿入されなかったことにより、ユリウス・カエサルの時代には、暦が季節に比べて2ヶ月以上も進んでしまっていました。カエサルは暦を改革し、平年を365日、4年に一度のうるう年を366日とする「ユリウス暦」を制定し、紀元前45年から使い始めました。ユリウス暦では年の始めはIanuariusと定められ、Februariusは「2番目の月」になりました。 また、ヌマ暦で日数が29日だった月は、ユリウス暦では日数が30日か31日に変更になりました。しかし、Februariusは日数を増やされず、ヌマ暦と同じ28日のままになりました。これは、Februariusには宗教的な意味合いの強い祭礼が多くあったため、混乱を避けるために日数の変更を避けたためと考えられています。こうして、それぞれの月の日数が現在と同じになりました。
なるほどね、古代の歴史から引っ張ってきているわけか・・・それにしても結構昔の人って適当なんですね。季節から2か月以上も進むってすごくないですか。2月が年末だったとか知らないこと多いですね。しかも調整に使われていたとか・・・今みたいにぴしゃーっと暦が決まってなかったんでしょうね。あと2月以外の月の日数とかも結構当時のわがままな人が勝手に変えたりしているようです。
まとめとおまけで日本の暦について
古代ローマのユリウス暦が、今の暦の原型であることは、勉強になりましたけど、日本の暦っていつから今の状態になったんでしょうか?
1871年(明治4年)には改暦および官暦の発行に伴い、全国の暦師をまとめた頒暦商社が組織された。官暦ではそれまで記載されていた吉凶の記載が除かれ、明治末には旧暦の記載も無くなったため、それらを記載した非合法のお化け暦(おばけごよみ)が出回った。
1883年には本暦(官暦)の発行は神宮司庁の管轄となり神宮暦(じんぐうれき)と呼ばれた。
1903年に日めくりカレンダーの製造が始まる。
1946年には暦の専売制が廃され、発行が自由化された。 出典:Wikipedia
明治に入るまでは旧暦だったわけですね。最初暦は専売制だったとかすごいな。
PS:長年の謎が解けましたけど、先人が決めたことが形になって後世に伝えられて常識になるってすごいことですよね。今から1000年後に現代の何が残されていくんでしょうか。