スポンサーリンク
どーもゆー・です。福岡は朝から雪が舞い散っていました。寒すぎます。凍えます。こんなにときは、何か温かい飲み物が飲みたいですよね。僕の職場は、コーヒーが常に沸かしてあります。最初の1杯は、事務の女性が淹れて持ってきてくれます。至れり尽くせりのサービスです。毎日3杯は飲むコーヒーですけど、ふと体にどんな影響を与えるんだろうと思いました。その瞬間今日のブログ記事決定と心の中で思って仕事に入るゆー・なのでした。
Contents
まずは日本におけるコーヒーの歴史から入りましょう(定番ですね)
日本では、1847年(弘化7年)長崎のオランダ商館から伝来したとされています。伝来してきた初期の頃、大田南畝(蜀山人)という人が、オランダ商館で飲用した記録が残っていますが、「焦げ臭くて味わうに堪えず」と評しています。焦げ臭くとは、相当濃かったんでしょうね。多分、当時はどれでが正解なのかまだ確立されてなかったんでしょう。明治に入ってから、「珈琲」という呼び方になりました。 それまではかうひい・かうへい・可否・架口非・口加口非などなど、いろいろな表現がされていました。日本人ってなんで一つの物にたくさんの名前を付けるんでしょうね。昔の武将も何回も名前を変えている人もいますからって横道にそれましたね。
インスタントコーヒーは、なんと日本人が発明したんです。
日本では、戦後に本格的にコーヒーが普及していきます。そんな中インスタントコーヒーを日本人が発明します。1899年(明治32年)にシカゴ在住の科学者加藤サリトル博士という人が発明しました。第二次世界大戦のアメリカで、軍用飲料として大活躍したとされています。1903年にカトウは特許を取得したが、商品化には成功しなかったそうです。
日本で本格的に普及したのは戦後
まあ、戦争中は舶来品はご法度だったでしょうね。昭和25年頃から「平和の使者」としてコーヒーが一般家庭でも飲まれるようになります。缶コーヒーとか画期的だったと思いますけどあまり売れなかったらしいですよ。
昔、コーヒーはなんと医薬品だったんです
エチオピアの高原地帯には、太古から野生のコーヒーが自生していました。今から1000年程前、この地に住む羊飼いが、その赤い実を食べて興奮する羊の群れを見て、不思議に思って実を食べてみたそうです。人々はこの果実に、心身を爽快にする効用があることを知ります。当時、コーヒーは飲み物や嗜好品というより、滋養のある食べ物として人々に受け入れられたようですね。また、当時の医師たちは、コーヒーに消化促進や強心、利尿などの作用があることを知り医薬品として用います。確かに今でも頭痛のときに飲むと治ったりします。カフェインの効果かな?
コーヒーと健康の関係性
では、本題に入ります。結局コーヒーは体に良いのか、悪いのか?結論から言うと「良いです」(言い切った)その裏付けを今から上げていきます。
飲用量は?
昔から、中毒性があるとか、胃に穴が開くとかなんか言われたい放題の感じがありますが、1日3~4杯程度であればまったく問題ないようです。緑茶の話のときもありましたけど、過剰摂取が一番体に悪いだけですね。
成分って?
カフェイン
一番含有率が高いのが、玉露で、2番目がレギュラーコーヒーです。効果としては、眠気覚ましなどの興奮作用や尿の排出を促す利尿作用などが広く知られています。このほかにも「自律神経の働きを高める」 「集中力を高め作業能力を向上させる」 「運動能力を向上させる」など、様々な働きが明らかになっています。
ポリフェノール
コーヒーポリフェノールとは、コーヒーを焙煎したときの褐色や苦味、香りのもととなっているクロロゲン酸などの成分で、カフェインよりも多くコーヒーに含まれています。コーヒーの飲用が健康維持に有効であるという研究成果が相次いで報告され、その効果にコーヒーポリフェノールの様々な働きが寄与しているのではないかと研究が進んでいるようですね。
胃に与える影響
前述したとおり1日3~4杯の飲用であれば、ブラックで飲もうが、無茶苦茶濃いのを飲もうが、胃に負担がかかることはありません。ましてや穴があくなんて誰が言ったんでしょうね。ただし、過剰に飲めば胃があれる可能性はありますよね。食べ物・飲み物なんでもそうです。
香りでリラックス効果もあり
朝コーヒーの良い香りがすると、気分が落ち着きますよね。
結論
コーヒーは決まった容量を飲み続ければよいことだらけのようです。心臓にもポリフェノールが効いてよいですし、カフェインは色々な体調不良を予防し、頭痛も治し(僕だけ?)健康に与える影響は絶大です。ちなみにコーヒーは今やコンビニでも挽きたてが飲めます。セブンイレブンがスタートして大手コンビニ3社すべてが常備している、コンビニコーヒーは意外とおいしく飲めますよ。
PS:インスタントコーヒーは牛乳コーヒー専用にしています。僕は基本ブラック派で、インスタントの時だけ砂糖とミルクを入れます。また、ブルーマウンテンを発見したのも日本人らしいですよ(豆知識)