睡眠をきちんととっても、昼間突然来る眠気について調べました。

スポンサーリンク

どーもゆー・です。もう1月も半月経過しまして今年も残ること後350日を切りました。こうして2018年もあっという間に過ぎていくんですね。アラフォーともなると、日々年をとるまでのカウントダウンだと感じる今日この頃です。

さて、今日はですね、最近頻繁に眠気を感じて眠りたくないと思えば思うほどカクッとなるんです。自分の意志とは裏腹に眠ってしまう。こんなことありませんか?僕の場合、仕事中に突然来るのでシャレにならない場合があります。これはまずいということで調べてみました。

Contents

睡魔に襲われる原因はどんなものがある?

様々な理由で、人間は眠くなるそうです。そんな原因を4つほど紹介します。

昼食後の生理的な眠気

人間は昼行性の動物であり、昼間に覚醒を高めています。それでもずっと高いまま維持できているわけでなく個人差もありますが波があります。午後の2時に多くその波がやってきます。朝や夜には、覚醒が高まっているので眠気はあまり感じません。なぜ昼食後の2時頃が多いのでしょうかという疑問がわいてきます。たいていの動物は昼間でも寝たり起きたりしています。その中で人間は、昼間ずっと起きて、夜ずっと寝る「単相性睡眠」をとる動物です。人は基本的には活動期である昼間ずっと起きていますが、昼過ぎに一時的に覚醒への力が低下し、昼間に眠ることもあるわけです。その原因は脳内物質である「オレキシン」の減少です。「オレキシン」は覚醒の強さを高める効果があるそうです。昼食後の血糖値が上がった状態ではこの「オレキシン」が減少してしまうそうです。また満腹になると、空腹のときと比べ活動的ではなくなり眠気が襲ってくるわけですね。

ナルコレプシー

日本語で「居眠り病」というようです。のび太君はもしかしたらこれじゃないでしょうかwと冗談はさておきどんなものかというと、日中において場所や状況を選ばず起こる強い眠気の発作を主な症状とする脳疾患(睡眠障害)であり、自発的に覚醒を維持する能力、およびレム睡眠を調節する機能の両者が阻害されるとのこと。喜怒哀楽の感情が原因となる情動脱力発作を伴う患者も多い。通常であればノンレム期を経た後で発生するレム睡眠が入眠直後に発生してしまい、また入眠時レム睡眠期 (SOREMP) が出現するため、入眠時に金縛り・幻覚・幻聴の症状が発生する。更に夜間はレム睡眠とノンレム睡眠の切り替わりで中途覚醒を起こすため、目は覚めても体を動かそうとする脳の一部が眠っているために金縛りを体験することになる。入眠後から起床時までは、そのような状況のため概して睡眠が浅くなりやすくなり、夢を見る回数が増える。ほとんどが悪夢で、現実とリアルな夢の境目が分からずにうなされる場合が多い。

恐ろしいですね。これ若干当てはまるかもと思いました。まあ、夢は悪夢ばかりじゃないかな

特発性過眠症

持続性あるいは反復性の日中の過度の眠気の発作を主症状とする睡眠障害の一種。原因は判明していないようですね。症状は下記の通り。

 

睡眠発作
日中の、耐え難い眠気に襲われるという発作。急激な眠気ではなく、徐々に強まる眠気という特徴から、車の運転等においては眠気を感じてから休息を取ることが可能であるとされる。
ナルコレプシーよりは日中の眠気は弱いとされる。
目覚めが悪い
朝の目覚めが悪く、頭が重い、頭が痛い、たちくらみ、めまいがするなどの症状が多く報告される。重度の場合、見当識障害の報告もある。日中の睡眠発作後、すっきりとしない場合が多い。
原因は?

中枢神経系に原因があると推測されているが、明確な原因は判明していない。長時間睡眠を伴う特発性過眠症については、ヒスタミン神経系の伝達が低下している可能性についての研究報告がある。

症例が少なく、ナルコレプシーと比べるとまれな病気のようです。自然治癒した症例もないとのこと。当てはまるようであれば医者を受診しましょう。

反復性過眠症

非常にまれな睡眠障害です。10歳代で発症するケースが多く、女性よりも男性のかかる確率が約4倍高いとされます。3日から5週間程度(平均は10日間)の傾眠状態が続き、昼夜を問わず、毎日16~20時間も眠り続けるのが特徴的です。このような過眠エピソードが通常1年に1回以上(平均3ヵ月に1回)起きることから周期性傾眠症とも呼ばれています。

症状

過眠病相期には、大きな声で揺り起こすなど強い刺激を与えると、いったん目は覚ますものの、ぼんやりとして口数は少なく、集中力や注意力も散漫となり、新しいことへの関心や興味が薄れて、放置すると眠り込んでしまいます。病相期には現実感がなくなったと報告することが多く、無茶食いあるいは食事をとらないといった食行動異常、性欲亢進、子供じみた無遠慮な行動をとる場合が多いようです。最大の特徴は、症状が出ているときに見られた、認知・行動障害が完全に消失して正常となることです。

現在のところ詳しいメカニズムは不明とのこと。20時間も寝たら調子悪くなりそうですね。まれな症例のようです。まさか自分がと思わずに少しでも似た症状が出たら病院へ行きましょう。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる疾患である 。もっとも一般的な特徴は、大きないびきです、

症状はこんなにあります。

・就寝中の意識覚醒の短い反復、およびそれによる脳の不眠
・昼間の傾眠傾向
・抑うつ
・頻回の中途覚醒
・集中力の低下
・睡眠時の無呼吸状態
・激しい鼾(いびき)
・夜間頻尿(2型糖尿病になりやすくなる)
・起床時の頭痛
・インポテンツ
・月経不順
・呼吸性アシドーシス
・こむら返り
・糖尿病性昏睡

怖い症状ばかりですね。若干当てはまるので余計に怖いです。いびきはうるさいと頻繁に言われます。放っておくと運転中でも寝てしまうくらいらしいです。同居する家族がいてもこの病気に関する情報を持っていなければ、単に「いびきをかきやすい性質」としか認識されず、治療開始が遅れることもありえますね。ただおそらくよほどひどくない限り病院にすぐ行く人は少ないのではないかと思います。またそのいびきですが、通常の一定リズムではなく、しばらく無音のあと著しく大きく音を発するという傾向・特徴を持っているそうです。

まとめ

病的な眠気って自分自身で気づけると思いますので、少しでも危険を感じたら病院を受診するのが一番ですね。特に家族を持たれている方は、自分一人の命ではありません。

PS:いびきといえば、ドリフのいかりや長介が俺は寝るぞ!というコントを思い出します。1秒くらいで寝てものすごいいびきをかきます。周りで寝ている他のメンバーはたらいややかんを駆使して長さんに打撃を与えて起きたら寝たふりをします。単純明快なコントですが面白かったです。

 

スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

高校卒業後、九州に来て某3流大学を卒業後、ブラックなアパレル会社に入社し社会人しょっぱなから人生の厳しさを味わう。その反動でフリーターをして、現在の会社に就職。十人十色のビートが世の中ありますが、このブログはどんなビートを生み出せるでしょうか・・・