博多(福岡県)にある暗黙ルールをちょっと挙げてみようと思います

スポンサーリンク

どーもゆー・です。1月4日に星野仙一さんがお亡くなりになられたニュース衝撃的でした。まだまだ元気なイメージしかなかっただけになおさらですね。トップニュースにでてからたくさん記事が出ますけど、悪いこと書いている記事って1回も見てません、いかに故人が素晴らしい人格者だったかが分かります。ご冥福をお祈りいたします。

さて、今日はですね地元ネタをちょっと出していこうかと思います。あくまで一般的な博多のローカルルールというか暗黙ルールというかそういうのがあるんですね。どの地域にもあると思います。

では早速挙げていきますね。福岡に住んでいる人しか分からない言葉連発しますけど、解説しませんので。

Contents

1.天神には、車で行かない

福岡県で随一の繁華街です。福岡県民は遊ぶここか、中洲・博多駅シティとかキャナルシティとかでしょうか。その天神はどうしても交通が集中します。いつも渋滞しているんですね。地元民は必ず西鉄電車もしくは100円バス等利用して行くんですね。

2.福岡空港のアクセスが素晴らしいのは博多っ子の自慢

博多駅から地下鉄福岡空港駅まで2つ駅を挟んで5分です。あっという間に空の旅に行けます。

3.北九州・筑豊ナンバーに注意

これは、偏見もあると思いますけど、結構な確率でみんな言いますね。イメージ問題かと思いますけどね。

4.大名・今泉・薬院は人気ショップが立ち並ぶ若者の街

おしゃれなイメージがある大名です。親富孝通りらへんから入っていくとカッコいいお兄さんやおしゃれな美女がたくさんいます。また、今泉や薬院なんかもおしゃれですよ。

5.ラーメンはカタメン

福岡のラーメン店はほぼ面の固さを聞いてきます。男子の約9割はカタもしくは、バリカタを選択します。

6.うどんはネギ・天かす入れ放題

店によりますけど、店内の水のセルフサービスとかのパブリックスペースに山のように盛られているのをいくら入れてもいいんです。特にネギは山盛り当たり前ですね。

7.鶏肉(かしわ)は標準肉

福岡で肉と言えばかしわというほどみんな食べてます。大げさかもしれませんけど。郷土料理のがめ煮もかしわ入りですよ。

8.屋台は日本一

福岡市内だけで170軒ほど立ち並ぶそうです。長浜とか中洲にずらーっと並びますね

9.博多の女性は美人が多い

これは、埼玉から福岡に来た時感じました。美女率が高すぎますね。統計とったら面白いけど、美女の基準でひとそれぞれだから無理でしょうね。

10.方言は大きく4種類(博多弁・北九弁・筑後弁・筑豊弁)

その中で博多弁と北九弁を比較し区別すると、下記の通りです。

「何をしているの?」

博多:「なにしようと?」 北九:「なんしよん?」

「どこに行くの?」

博多:「どこ行きようと?」北九:「どこ行くん?」

語尾の違いですね。博多は~と、~たい、~ばいが付きますが、北九は~ちゃが付きます。ちなみにこの~とと~ちゃは女性が使うとかわいいです。

とりあえず10個自分で感じたものを選びました。こういったのを調べてから旅行に行くとまた楽しみ方も違ってきます。特に屋台とか行けば博多の人は皆フレンドリーで面倒見が良いため気軽に話しかけてきます。方言も注意深く聞いてみてください。違いが分かってきたらもう九州に住んでください(笑)

参考図書:中経出版 博多ルール

PS:野球はソフトバンクホークスオンリーな地域です。「今日野球どうや」と聞いてきたらホークスのことです。女性も野球好きな人が多く、○○が~打ったとか、普通に選手の固有名詞出して話していたりします。しかも2軍の分からない名前とか出てきたりするのでついていけない場合もあります。ローカル番組もホークスとアビスパはすごい特集します。

スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

高校卒業後、九州に来て某3流大学を卒業後、ブラックなアパレル会社に入社し社会人しょっぱなから人生の厳しさを味わう。その反動でフリーターをして、現在の会社に就職。十人十色のビートが世の中ありますが、このブログはどんなビートを生み出せるでしょうか・・・