2018年1月も20日を超えたので恒例の30年前の1月の出来事を振り替える

スポンサーリンク

どーもゆー・です。今週はまた寒いようですよ、風邪・インフルエンザにかからないように予防をしっかりしましょう。はい、では恒例の過去を振り返るを今回のテーマとします。前回12月にもこんな記事書きました。

今回は、年も明けて1988年の1月に何があったかを書いていきたいと思います。ちなみに30年前なのは、40年前だと僕が生まれていないからです。前回も書きましたけど。1988年というと、昭和63年ですので事実上昭和最後の1年ですね。昭和64年は7日間しかありませんでしたので。さて1月に何が起きていたのでしょうか?

 

Contents

1988年1月1日:ソビエト連邦、ミハイル・ゴルバチョフ書記長主導の下、ペレストロイカ開始

ペレストロイカとは、ソビエト連邦共産党による一党独裁制が60年以上も続いたことにより、硬直した政府を立て直すため、1985年に共産党書記長に就任したミハイル・ゴルバチョフが提唱・実践した。あわせて進められたグラスノスチ(情報公開)とともに、ソビエト連邦の政治を民主的な方向に改良していった。とあります。正直この辺詳しくないですが、この頃日本でもゴルバチョフさん頻繁に登場していたということはよく覚えています。

 

1988年1月3日:原子力発電に不安を抱く人、過去最高の88%(総理府調査)

これは残念ながら、東日本大震災で表面化してしまいしました。9割近くの人がこの段階で不安に思っていたのですね。ただ、電機の安定供給には欠かせないものでもあったのでしょう。産業用のソーラー発電が今ほど普及していれば早い段階でどうにかできたかもしれませんね。

 

1988年1月5日:東京・六本木のディスコで電動照明装置落下、3人死亡、14人重軽傷

この事故を受け懸垂物安全指針・同解説が取りまとめられました。人間まさか落ちてくるとは思わないので防御もする暇もなく、逃げることもできなかったと推測されます。本当に怖い事故ですね。

 

1988年1月11日:大塚製薬が繊維入り飲料、「ファイブミニ」を発売。

「とーびだせベータカロチンファイブミニプラス」ってCMありましたよね?CMが印象的です。

 

1988年1月18日:日産自動車が「シーマ」を発売。

バブル経済を背景に爆発的なヒットとなり、シーマ現象を呼ばれる社会現象を巻き起こしました。搭載エンジンはVG30DE型V型6気筒DOHC 。トヨタでいうクラウンですね。バブリーな車です。

 

1988年1月26日:オーストラリアが入植200周年を祝う。

ちなみに入植の意味は(開拓などの為に、移り住む事)だそうです。昔からオーストラリアと聞くとコアラやカンガルーといった珍しい動物が暮らしているイメージですね。

 

まとめ

ということで1988年の1月の特集でした。ちなみに昭和天皇は1月2日に一般参賀をされているようです。事実最後の参拝でした。1月以降も、激動の昭和最後の年にふさわしい年になっていきます。

PS:1988年の音楽は光GENJI、大河は中井貴一さんの武田信玄。スコーンやチョコボールのCMも懐かしい思い出です。

 

 

スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

高校卒業後、九州に来て某3流大学を卒業後、ブラックなアパレル会社に入社し社会人しょっぱなから人生の厳しさを味わう。その反動でフリーターをして、現在の会社に就職。十人十色のビートが世の中ありますが、このブログはどんなビートを生み出せるでしょうか・・・