スポンサーリンク
どーもゆー・です。最近アイキャッチに使うお姉さんのネタが切れてきています。お姉さんのフリー素材消化してくださいw、さてこのシリーズも何回目なるでしょうか3月は更新ができなくて飛ばしてしまったのですが年末にまとめますので今回は4月で行きます。ちなみに前回の記事
1ヶ月に絞ると結構あまりないものですがお構いなしに始めます。
Contents
1988年4月2日 :北神急行電鉄開通
兵庫県神戸市中央区の新神戸駅から北区の谷上駅までを結ぶ。神戸には行ったことないので利便性とか不明です。
1988年4月8日:本田技研工業が「アコードクーペ」を日本国内で発売開始。
↓こんな車です。

1988年4月10日 : 瀬戸大橋開通。青森・函館間を結ぶ青函トンネル開業と合わせて「一本列島」と呼ばれるダイヤ改正を実施。
日本列島にかけて一本列島とは1本取られましたねw
1988年4月14日 :ソ連がアフガニスタンからの撤退に関して合意(ジュネーヴ合意)。翌年2月15日迄に撤退を完了。
勉強不足で前後の流れがわかりません
1988年4月15日 :東京ディズニーランド開場5周年。
ディズニーランドも35年経つんですね・・・なぜエレクトロニカルパレードをやめたのかとランドとシーはどちらが楽しいのかがわからないことです。
1988年4月20日:前年から続く洗剤コンパクト化の波に乗り、ライオンが「トップ」を小型化(従来の商品も継続生産)。
オイルショックを経て先進国が石油に依存しすぎている状況が明らかとなり、日本ではその対策として省エネ・省資源が叫ばれるようになり小型化ブームが起こったようです。
1998年4月28日:昭和天皇、手術後初の記者会見へお出まし。翌日の天皇誕生日が陛下にとり最後の一般参賀へのお出ましとなる。
この日が最後だったんですね。あとから見ると結果なんですが、この時はそうなるとは夢にも思っていないはずです。
1988年4月30日:オーストラリアのブリスベンで万国博覧会開催。10月30日まで。
テーマは「技術時代のレジャー」。36ヶ国が参加し、会期中1,857万人が来場しました。開会式にはエリザベス女王が御臨場されたそうです。
まとめ
4月はマニアックな話題が多いです。ブリスベンの万国博覧会なんかここで登場しなければ絶対調べません。でもこうしてたまに過去を振り返ってみると、当時があるから今があると思います。30年前は携帯も一般化されていません。今と生活スタイルは全く違います。それから考えると今はなんて便利な世の中だろうと思う反面、人と人のコミュニケーションが軽薄になっているような気もしますね。今では文通なんて、LINEで終わりますし。
PS:この頃流行っていた漫画の「つるピカハゲ丸くん」無茶苦茶好きでした。ハゲ田ハゲ丸という主人公の名前もさることながら、つるせこパワーで徹底した節約ぶりが当時は新鮮でした。それはバブル期というのもあるでしょうね。