スポンサーリンク
どーもゆー・です。今日は、5月9日よりスタートするという「+メッセージ」とはなんぞやということでどんなサービスなのかというのを調べてみました。
Contents
+メッセージとは?
携帯大手3キャリアが共同で提供する現在のSMS(ショートメッセージサービス)の後継となるサービスです。

具体的に説明すると
簡単に言えば、携帯3社が共同で提供するLINEです。送受信できる文字数は全角2730文字、最大100MBの写真・動画やスタンプやグループメッセージ・音声メッセージ現在地の送受信も可能のようです。SMSは3キャリアですべてバラバラだったのが、統一されて、まとまった感じでしょうか。アンドロイドはそれ以降の発売機種にはプリインストールされるようです。既読のアイコンも付くようになっています。
認証方法は?
初回だけSIMがささっている必要がある。それ以降はWiFi環境でもOKみたいです。手軽に開始できるのが良いかもしれませんね。ただ、チャットのやり取りだけならLINEもID取らなくても電話番号だけで認証できるのでLINEユーザーは簡単には離れないかもしれません。僕も今の段階ではLINEから替えるメリットが見つかりません。
LINE意識してるのかな
「携帯電話メッセージサービスの正常進化」と言っていましたが、スタンプとかグループとか絶対意識してるよっていうのが多いですね。LINEはIP電話の機能もあったりしますが+メッセージにはないそうです。あくまでSMSの進化版だからと言ったらそれまでですね。
格安SIMは使えるの?
開始当初は出来ないようですね。現在は検討中とのこと。
世の中iPhone使ってる人多いけどアンドロイドよりのサービスみたい??
iPhoneユーザーには、iMessageがあるので腰は重いでしょうね。
じゃあ、+メッセージのメリットは?
無料スタンプが多い、電話番号だけで送れる手軽さといったところでしょうか?まあ、ドコモ・ソフトバンク・KDDIが協働する機会ってめったにないのでそこも期待させられるメリットでしょう。
「今後はキャリアを問わずメッセージ交換ができるのが当たり前の時代になる」について
もうなってますよね?LINEでw。
ユーザーの声を拾ってみたら?
「プラスメッセージいいなあ。おじいちゃんおばあちゃん一気に楽になるよね」
→なるほど。年配の方にはわかりやすくて良いのかもしれませんね。ショートメッセージは携帯時代から誰でも気軽にメールができることがメリットだっただけに
「LINE飽きてるからプラスメッセージとかないとこもない (・ω<) でも電話番号しらんやつは無理か」
→若者はすぐ飽きますからね。でもLINEてあのキャラクターが知名度をまた上げているように感じます。+メッセージにはどういった特徴がないのかな
「プラスメッセージ キャリアの人しか使えないのね まだまだ周りはLINE 強し」
→格安SIMが普及してるからですね。LINE対抗ではないと言い切ってますから後発でもないのか
各社のホームページでは
au
(出典:au公式サイト)
ドコモ
(出典:ドコモ公式サイト)
ソフトバンク
(出典:ソフトバンク公式サイト)
こうしてみると各社で紹介の仕方が違うのが面白いですね。今後注目のサービスになるでしょうか?
PS:僕は、LINE自体使いこなせていないので、これを機にLINEを研究してみます。