民法改正!18歳成人成立について調べてみた

スポンサーリンク

どーもゆー・です。本日は衝撃的なニュースが入ってきました。民法改正で「18歳成人」が成立しました。さらに、女性が結婚できる年齢も男性と同じ18歳になりました。施行は2022年4月1日です。成人年齢の見直しは、1876(明治9)年の「太政官布告」で満20歳とされて以来、約140年ぶりです。

今の時代って、20歳の子もまだまだ子供だなと思うことあるのに18歳で成人扱いなのかと思いました。でも、よくよく調べてみると20歳になって堂々とできることが結構できないみたいですね。今日はこのタイムリーな話題をちょっと取り上げてみたいと思います。

Contents

「18歳成人」の改正案

世界標準の成人年齢は、18歳です。圧倒的多数の国々が18歳成人としています。アメリカは21歳です。日本でこの改正案がでたのはいつだったでしょう。民主党が2002年(平成14年)に衆議院に成年年齢を18歳に引き下げること、18歳選挙権を実現すること、少年法の適用年齢を18歳未満に引き下げることの三点を盛り込んだ「成年年齢の引下げ等に関する法律案」を提出したのが始まりのようです。

確かに世界的にも18歳成人は基準となっているし、18歳と言えばすでに運転免許証も取れる年齢です。18歳で働いている人も大勢いますしそういった人は立派な納税者なわけです。18歳で選挙権を得ることで若者の政治参加の促進にもなると思いますね。

改正法の付則

成人年齢の引き下げに伴い年齢要件の見直しが必要な22の法律の改正も盛り込ました。

・10年間有効のパスポートを18歳から取得できるようにする旅券法改正

・性同一性障害の人が家庭裁判所に性別変更を申し立てられる年齢を18歳以上とする性同一性障害特例法改正 などですね。

飲酒とか喫煙は?

飲酒・喫煙・公営ギャンブルは健康上の理由により20歳以上のままとされました。法律上で使われる未成年者という用語は廃止され、20歳未満の者となるそうです。

まあ、それは健康上の問題あるからですね。18歳で喫煙できちゃんたら高校生が堂々と喫煙できちゃうもんね酒もまだ、完成していない体には早いってことでしょう。ただですね、18歳くらいの若者はすでに経験済ですよ。どうどうとしてるかしてないかの違いだけですね。

問題は山積み?

18歳から親の同意なくローン契約を結んだり、クレジットカードを作ったりできるようになりますが、一方で親の同意のない法律行為を取り消せる「未成年者取消権」は18歳から行使できなくなります。となると、まだまだ未熟な18歳です。消費者被害拡大が懸念されますので、今国会では改正消費者契約法も成立した。来年6月に施行され、不安をあおって商品を売りつける「不安商法」や、恋愛感情につけ込む「デート商法」による不当な契約は取り消せるようになります。

ただ、まだまだ不十分だと思っている人たちも多いようで、もっともっと法改正を見直すようしたほうが良いという人もかなりの数いますね。

18歳成人となって得すること

クレジットカードが親の同意なく作れることと、何かを買い取ってもらう時も親の同意が不要になることくらいしか見つかりませんね。あまり変わらないかもしれないですね。

成人式の開催時期は?

18歳の1月と言えば、まだ高3です。そんな中、袴着たり、振袖着たりしてまだ高校に通っているのにいつものメンバーと顔を合わせるという成人式と大学入試センター試験が同時開催となりますね。親の懐事情ももっと察してあげてほしいです。成人式は、20歳で卒業して2年たったあたりにやるのがちょうどいいと思います。

ただここら辺は明確に決まっていないようです。

まとめ

今から成人する人たち以外にはあまり関係ない話かと思いきやその年ごろの子供を持つ親にとっては死活問題になりかねない今回の改正。ただ、少年法の適用年齢が引き下げられたのはよかったのではないでしょうか。大体何人も殺しておいて名前すら出てこないこの法律自体にも問題あります。少年だろうが人を殺したら殺人犯です。一人でも殺した時点で僕はその人は更生できないと思います。一生、刑務所の中か、極刑が妥当ですね。あくまで個人的な意見ですけど。

PS:〇Vとか〇ロ本とかは、すでに18歳未満がダメなので今まで通りですね。

 

スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

高校卒業後、九州に来て某3流大学を卒業後、ブラックなアパレル会社に入社し社会人しょっぱなから人生の厳しさを味わう。その反動でフリーターをして、現在の会社に就職。十人十色のビートが世の中ありますが、このブログはどんなビートを生み出せるでしょうか・・・