12月31日のテレビの雰囲気って古き良き時代のテレビと似ているような気がします

スポンサーリンク

どーもゆー・です。今年も残るところあと1日。今年ブログを立ち上げてまだ1ヶ月と少しですが、まだまだ孤独感満載のブログとなっています。来年はたくさんの方に見ていただけるようなブログにしていきたいと思いますので皆様よろしくお願いします。さて12月31日と言えば「家族そろってテレビを見る」ですね。昔は紅白があって裏番組に浮気みたいな感じでしたが、現在ではが紅白VSガキ使みたいな図式が出来上がっています。でも昔のテレビって今とずいぶん違うんですよね。1980年のテレビ事情を特集します。2017年最後の最後にわけのわからん企画で締めくくりますのでよろしくお願いします。

Contents

1980年12月31日のテレビ番組

日本テレビ 「輝け!特別生放送笑いは日本を救う!」ゲスト:ツービート、やすし・きよし等

これ視てみたいです。芸人さんも今いる人って、きよし師匠とたけしさんくらいかもしれません。この特別番組感が大晦日だなあという気がします。

TBS 「輝く日本レコード大賞!」

レコ大ですが、この頃は大晦日にやっていました。そしてこの後もお笑い番組なんですが、やすきよとツービートが出ています。

テレビ朝日 「大晦日だよドラえもん これはすごいドラえもんベスト18一挙放送!」

昔はお決まりだったドラえもん3時間スペシャルですね。子供たちはずっとこれを見ていたんでしょう。

ちなみにこの頃は、すべての放送局で共同制作をして11時45分からゆく年くる年を流しています。どのチャンネルも同じ番組ってすごいですよね。今みたいにカウントダウンとか一切なしです。

1980年ってどんな年?

振り返るのって大好きなんですよね。その当時の状況とか、なんかいいなあと。昔の方がやっぱ良かったなあなどと思いますけど、こんなブログとかない時代ですよ。音信手段は固定電話・公衆電話と手紙です。年賀状は芋版かプリントゴッコです。3ヶ日どこの店もやってません。コンビニもまだ浸透していません。土曜日は学校は午前中・会社は普通にあり。

ニュースを一気に書いていきます。

ポールマッカートニー氏大麻所持で成田空港にて逮捕(1月)全国飴菓子工業協同組合(全飴協)がホワイトデーのイベントを開始(3月) JOC総会の採決で日本のモスクワオリンピック不参加が決定。(5月)ダイハツ工業が「クオーレ」/「ミラ」を発売。(6月) モスクワオリンピックが開幕。日本、アメリカなど67ヶ国のIOC加盟国が不参加(ボイコット)を表明。(7月)日産自動車が「レパード」を発売(前年モデルチェンジされた「ブルーバード」から直列6気筒グレードを継承)(9月) 1980年アメリカ合衆国大統領選挙でロナルド・レーガンが現職のジミー・カーターを破り当選(11月)ジョン・レノン銃殺事件。(12月)

他にも、ゲーム&ウオッチ(任天堂)やルービックキューブ(ツクダオリジナル)、チョロQ(タカラ、後のタカラトミー)といった玩具が流行したり、大長編ドラえもんシリーズ第1作目のび太の恐竜が公開されたり、1億円拾得事件があったり、ポカリスエットが発売されたり、今では球界のご意見番張本さんが史上初の3000本安打を達成したり、長嶋監督が退任したり、王貞治さんが868号本塁打記録を樹立したり、王さんが引退したり、地酒ブーム、なめ猫、ウォークマン、竹の子族が流行しました。

オリンピックボイコットしてもテレ朝が独占放送していたようですね。っていうか結構激動の年です。

この頃のテレビ番組BEST3は?

3位 夜のヒットスタジオ

1968年11月4日から1990年10月3日まで、約22年間生放送された長寿番組です。実際視聴したことないのですが、今でいうMステでしょうか(ちょっと違うのかな)。最後の司会が古舘伊知郎さんと加賀まりこさんというコンビでした。歌番組と言えば、これとザ・ベストテンですね。ベストテンはよく覚えてます。

2位 太陽にほえろ

刑事ドラマと言えば、これと西部警察でした。もうぼちぼち今の20代とか知らない世代になっているんでしょうね。子供のころ何となく見ていました。どんどん人が死んでいく(殉職)ので何かを感じ取っていた気がします。石原裕次郎ことボスは死にません。最後は昇進して本庁のお偉いさんになっています。一番ショックだったのが山さんの死ですね。あんなに冷静沈着で藤堂ボスを補佐するう役柄だったのに夜道に暴力団組員に打たれて殺されてしまいます。ジーパンこと松田優作さんのデビュー作で、撃たれて「なんじゃこりゃー」は有名ですね。こんなにメインな人たちが次々死んでいくドラマはあまりないと思います。

1位 8時だヨ!全員集合

はい、昭和の究極の番組ですね。ザ・ドリフターズによる隙が全く無いコントは毎週土曜日の8時が幼心ながら楽しみでした。現在こんなすばらしい番組はありません。特に前半コントはもう神の域に達しています。このドリフに対抗できるのは僕はダウンタウンのみだと思っています。この頃の土曜日は、7時まんが日本昔話、7時半クイズダービー、8時全員集合をみて寝るといったライフスタイルでした。アラフォーの皆様ほぼこれだと思います。コントは僕はかあちゃんコント好きです。あと学校コントですね。今なら放送できない言葉を普通に言ったりしてました。クイズダービーと全員集合の間にロート製薬のCMがあるんですけどそれを見ると、ああ土曜日ももう終わりだなといった感じになったのを覚えてます。

ということで、1980年の頃の世情を振り返ってみました。どうでしょうなんかあったかい気持ちになりませんか?パソコン・スマホがなくても不便を感じなかった時代ですね。分からないことは辞書を引く、広辞苑で調べる。今でこそインターネットの普及で不明点はすぐに調べられます。僕らの頃は辞書を引けと言われ続けていました。こういった過去を振り返って懐かしい気持ちになって新年を迎えるのも良いと思います。ではよいお年を・・・・

PS:北九州市にあるテーマパークのスペースワールドが、本日で有終の美を飾ります。淋しい気持ちもあるけどこればっかりはどうしようももありません。福岡県民にはおなじみのテーマパークでした。いままでありがとう!

 

スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

高校卒業後、九州に来て某3流大学を卒業後、ブラックなアパレル会社に入社し社会人しょっぱなから人生の厳しさを味わう。その反動でフリーターをして、現在の会社に就職。十人十色のビートが世の中ありますが、このブログはどんなビートを生み出せるでしょうか・・・