スポンサーリンク
どーもゆー・です。今年の紅白に安室奈美恵さんの出場が決定しましたね。40歳になっても素晴らしいパフォーマンスを披露し続けるってすごいことですよね。引退が惜しいです。では、昨日の続きをさっそく公開します。
はじめてみた方は、こちらからどうぞ!
Contents
視聴率や出場者をみてぶつぶつ言いながら振り返ってみる紅白歌合戦
第14回目 1963年(昭和38年)21時05分~23時45分 紅組25組 白組25組 勝利:紅組7勝 白組7勝 81.4%
北島三郎さん初出場。この時期になると今では歌謡界のレジェンドみたいな位置づけの方がおおく出てきます。またこの年の視聴率が過去最高のようです。
第15回目 1964年(昭和39年)21時05分~23時45分 紅組25組 白組25組 勝利:紅組7勝 白組8勝 72.0%
東京オリンピックが開催された年で高度経済成長期に突入する時期ですね。また、初のカラー放送もこの年とのこと出場メンバーを見ても、名のある方ばかりでだいぶ楽しくなってきました。
第16回目 1965年(昭和40年)21時05分~23時45分 紅組25組 白組25組 勝利:紅組7勝 白組9勝 78.1%
美空ひばりさんがレコード大賞を受賞し、都はるみさんが初出場。ジャニーズはアイドル時代を予感させたそうです。
第17回目 1966年(昭和41年)21時05分~23時45分 紅組25組 白組25組 勝利:紅組8勝 白組9勝 74.0%
ハナ肇とクレージー・キャッツ、加山雄三さんが初出場。ビートルズ日本公演のあった年です。
第18回目 1967年(昭和42年)21時05分~23時45分 紅組25組 白組25組 勝利:紅組9勝 白組9勝 76.7%
グループサウンズが大人気。山本リンダさん、布施明さん初出場。クレイジーキャッツとザッドリフターズが話題になった年ですね。年末・ドリフって聞くとなんかふるさとに帰ったように落ち着きます。
第19回目 1968年(昭和43年)21時05分~23時45分 紅組23組 白組23組 勝利:紅組9勝 白組10勝 76.9%
初めて総合司会が加わります。赤は水前寺清子さん、白は坂本九さんが出場&司会です。森進一さん、美川憲一さん、千昌夫さんが初出場です。知ってる歌手の方が多くなってきました。
第20回目 1969年(昭和44年)21時05分~23時45分 紅組23組 白組23組 勝利:紅組10勝 白組10勝 69.7%
坂本九さんが司会を兼務しつつ「見上げてごらん夜の星空を」を歌い感動を呼んだそうです。アポロ11号月面着陸で活躍した通訳の西山千氏が、ヒューストンからのメッセージを同時通訳したとのこと。月が身近な存在だったんですね。
第21回目 1970年(昭和45年)21時05分~23時45分 紅組24組 白組24組 勝利:紅組11勝 白組10勝 77.0%
美空ひばりさんが司会をされています。また、にしきのあきらさん、和田アキ子さん、藤圭子さん、辺見マリさんが初出場。そら紅組が優勝しますよね。笑って許して~♪アッコさんが緊張したらしいです。
第22回目 1971年(昭和46年)21時05分~23時45分 紅組25組 白組25組 勝利:紅組11勝 白組11勝 78.2%
加藤登紀子さん、小柳ルミ子さん、五木ひろしさん、堺正章さんが初出場。来年は札幌冬季五輪を控え会場と札幌選手村との二元中継を実施。
第23回目 1972年(昭和47年)21時05分~23時45分 紅組23組 白組23組 勝利:紅組12勝 白組11勝 80.6%
天地真理さん、野口五郎さん、ジュリーこと沢田研二さんが初出場。沖縄が返還された年でもあります。
第24回目 1973年(昭和48年)21時05分~23時45分 紅組22組 白組22組 勝利:紅組13勝 白組11勝 75.8%
森昌子さん15歳で初出場「せんせい」をトップバッターで。また、八代亜紀さん、麻丘めぐみさん、アグネスチャンさん、郷ひろみさんが初出場です。初めて特別出場枠が登場。2017年の安室奈美恵さんも特別枠のようです。
第25回目 1974年(昭和49年)21時05分~23時45分 紅組25組 白組25組 勝利:紅組14勝 白組11勝 74.8%
山口百恵さん、桜田淳子さん、西城秀樹さん、中条きよしさん、海援隊、渡哲也さんが初出場です。メンバーが大物過ぎて今では考えられませんね。
第26回目 1975年(昭和50年)21時05分~23時45分 紅組24組 白組24組 勝利:紅組14勝 白組12勝 72.0%
岩崎宏美さん、キャンディーズ、西川峰子さん、細川たかしさん、ダウンタウン・ブギウギバンドが初出場。「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」で「あんたあの娘のなんなのサ」が流行語大賞になったようです。
第27回目 1976年(昭和51年)21時05分~23時45分 紅組24組 白組24組 勝利:紅組15勝 白組12勝 74.6%
この回でフランク永井さんと島倉千代子さんは連続20回出場達成し、太田裕美さん、研ナオコさんが初出場。
第28回目 1977年(昭和52年)21時05分~23時45分 紅組24組 白組24組 勝利:紅組15勝 白組13勝 77.0%
ピンク・レディー、島倉千代子さんにあこがれて演歌歌手なったという石川さゆりさん、狩人、松崎しげるさんが初出場。ジュリーは「勝手にしやがれ」で初のレコード大賞。
第29回目 1978(昭和53年)21時05分~23時45分 紅組24組 白組24組 勝利:紅組15勝 白組14勝 72.2%
森光子&山川静夫アナウンサーの歯切れのいい司会ぶりが話題になり、山口百恵さん、ジュリーがトリになりポップスの時代の到来を予感させる。榊原郁恵さんが初出場。
第30回目 1979年(昭和54年)21時05分~23時45分 紅組23組 白組23組 勝利:紅組16勝 白組14勝 77.0%
石野真子さん、小林幸子さん、渥美二郎さん、サザンオールスターズ、さだまさしさん、ゴダイゴが初出場。サザンの登場でニューミュージックがブームになる。
第31回目 1980年(昭和55年)21時05分~23時45分 紅組23組 白組23組 勝利:紅組17勝 白組14勝 71.1%
松田聖子、田原俊彦、クリスタルキングが初出場。武田鉄矢は海援隊で出場し「贈る言葉」を歌う。
さて、1980年の第31回まで一気に流しました。だんだん知っている歌手の方が増えてきて曲も懐かしき名曲が出てきましたね。また、演歌だけでなく、ニューミュージック、ポップスも絡んで今後どう変わっていくのか楽しみです。まだ36年分ありますが、あと3回くらいで終わりたいですね。
PS:紅組が勝ち越してきているので勝負の行方も楽しみです。