大晦日の恒例番組紅白歌合戦の歴史を振り返ってみる(1981年~1994年)

スポンサーリンク

どーもゆー・です。紅白ネタも3回目です。こうやって振り返っていると化け物みたいな番組ってわかりますし、日本国民で知らない人はいないぐらいのものになっていますね。視聴率80%ってみんな見すぎみたいな。そんな紅白歌合戦歴史とドラマが半端ない。連続出場記録、トリの回数など、いろいろな記録を調べて見るとそれでまた記事が書けそう・・・来年の12月に取っておこう。さてでは1981年からスタートです。どうぞ!

 

Contents

第32回目 1981年(昭和56年)21時05分~23時45分 紅組22組 白組22組  勝利:紅組17勝 白組15勝 74.9%

マッチ、山本譲二さん、寺尾 聰さん、西田敏行さんが初出場。西田敏行さん好きですねえ、特に最近の西田さん最高です。この頃はどんな感じだったんでしょうか。

第33回目 1982年(昭和57年)21時05分~23時45分 紅組22組 白組22組  勝利:紅組18勝 白組15勝 69.9%

出ました、あみん「待つわ」ですね。シブがき隊、中村雅俊さんが初出場。出場歌手によるビートルズメドレーも流れたようです。じっくり歌を聴かせる趣向に代わっていったみたいですね。

第34回目 1983年(昭和58年)21時05分~23時45分 紅組21組 白組21組  勝利:紅組18勝 白組16勝 74.2%

総合司会がタモリさんです。早見優さん、中森明菜さん、杏里さん、梅沢富雄さん、アルフィーと今でも通用する方たちが初登場です。っていうか、梅沢富雄さんって紅白出てたんですね(失礼)いつもキレて説教しているイメージしかないです。

第35回目 1984年(昭和59年)21時05分~23時45分 紅組20組 白組20組  勝利:紅組19勝 白組16勝 78.1%

この年で都はるみさんが普通のおばさんになりたいといってを引退します。紅白が最後の舞台になったそうです。堀ちえみさん、小泉今日子さん、高橋真梨子さん、舘ひろしさん、チェッカーズが初出場。チェッカーズは「涙のリクエスト」です。

第36回目 1985年(昭和60年)21時05分~23時45分 紅組20組 白組20組  勝利:紅組20勝 白組16勝 66.0%

テレサ・テンさん、原田知世さん、吉川晃司さん、安全地帯が初出場。翌年森進一と結婚した、森昌子が紅白を引退で最後のおおトリを飾る。さらに司会も務めた。吉川や安全地帯の登場でロック・ポップス・歌謡曲・演歌が混合した歌番組になったんですね。

第37回目 1986年(昭和61年)21時05分~23時45分 紅組20組 白組20組  勝利:紅組20勝 白組17勝 59.4%

うちの嫁のカラオケレパートリー18番「天城越え」をトリを務めた石川さゆりさんが歌い上げたそうです。荻野目洋子さん、2017年色々とお騒がせの斉藤由貴さん、少年隊、吉幾三さんが初出場。視聴率が60%を切りました。

第38回目 1987年(昭和62年)21時05分~23時45分 紅組20組 白組20組  勝利:紅組21勝 白組17勝 55.2%

瀬川 瑛子さん、小比類巻かほるさん、稲垣潤一さん、谷村新司さんが初出場。和田アキ子さんがトリと司会を務めました。

第39回目 1988年(昭和63年)21時05分~23時45分 紅組21組 白組21組  勝利:紅組21勝 白組18勝 53.9%

中山美穂さん、工藤静香さん、坂本冬美さん、男闘呼組、光GENJI、爆風スランプ、TMNETWORKが初出場。光GENJIはヒット曲メドレー、TMの登場でJ-POPっぽくなってきた感じがあります。

第40回目 1989年(平成元年)19時20分~23時45分 紅組27組 白組27組  勝利:紅組22勝 白組18勝 ①38.5%②45.7

この年から2部構成。聖飢魔Ⅱ、Winkが初出場。前半は戦後を支えた歌、後半は通常の歌の区分けがされた。春日八郎さんがお富さんを歌ってますね。

第41回目 1990年(平成2年)19時20分~23時45分 紅組29組 白組29組  勝利:紅組22勝 白組19勝 ①30.6%②51.5%

DREAMS COME TRUE、宮沢りえさん、B.B.クィーンズ、マルシアさん、吉田栄作さん、久保田利伸さん、長渕剛さん、たまそうそうたるメンバーの出場です。もううっすら覚えてますね。「おどるポンポコリン」もこの年なんですね。一発屋がぼちぼち出始める頃でしょう。史上最多の出場組数です。

第42回目 1991年(平成3年)19時20分~23時45分 紅組28組 白組28組  勝利:紅組23勝 白組19勝 ①34.9%②51.5%

西田ひかるさん、森口博子さん、永井真理子さん、原由子さん、沢田知可子さん、バブルガム・ブラザーズ、SMAP、前川清さん、とんねるず、X、KAN、槇原敬之さん、鈴木雅之さんが初出場。もう完全J-POPの時代で「どんなときも」「愛は勝つ」などのメッセージソングが主流になってきます。

第43回目 1992年(平成4年)19時20分~23時45分 紅組28組 白組28組  勝利:紅組23勝 白組20勝 ①40.2%②55.2%

LINDBERGが出ましたね。「今すぐKISSME」じゃないんですね。藤あや子さん、森高千里さん、GAOは「サヨナラ」ですね。小野 正利さん、南こうせつさん、本木 雅弘さん、嘉門達夫さん「替え歌メドレー」好きでした。中西圭三さん、米米CLUBという超豪華メンバーの初出場。チェッカーズは解散で最後の紅白です。

第44回目 1993年(平成5年)19時30分~23時45分 紅組26組 白組26組  勝利:紅組23勝 白組21勝 ①42.4%②50.1%

Jリーグ開幕の年。最初10チームしかなかったの知ってましたか?久宝 留理子さん、天童よしみさん、J-WALK、福山雅治さん、藤井フミヤさんは「TRUE LOVE」でソロデビューですね。THE BOOMまで初出場。この頃の傾向は最後の5~6人はベテランが固めていることでしょうか。

第45回目 1994年(平成6年)20時00分~23時45分 紅組25組 白組25組  勝利:紅組24勝 白組21勝 ①40.1%②51.5%

藤谷美和子さん 大内義昭さんのデュエット、TRF、篠原涼子、access、TOKIO、山根康広さんが初出場。美川さんと小林幸子さんの衣装争いや小室プロデュースが出現して時代の幕開けですね。また、テレビ否定派だった、吉田拓郎さんも初出場です。

 

ということで今日はここまででいよいよなじみ深いメンバーがそろってきましたね。小室ファミリーが独占していくんですよね。まだあと23年分残っています。あと2回全5回の大長編になりました。読んでしまった方最後までお付き合いをお願いします。この記事から呼んだ方は、下に出てると思うので①から読んでください。

それでは!

スポンサードリンク

ABOUTこの記事をかいた人

高校卒業後、九州に来て某3流大学を卒業後、ブラックなアパレル会社に入社し社会人しょっぱなから人生の厳しさを味わう。その反動でフリーターをして、現在の会社に就職。十人十色のビートが世の中ありますが、このブログはどんなビートを生み出せるでしょうか・・・